
未経験からシステムアナリストにはどうやったらなれるの?

もう社会人だけど、これからシステムアナリストって目指せるの?
こんなお悩みにお応えします。
結論として、エンジニアからスタートしましょう♫
理由は、平均年収1609万円のシステムアナリストになるためには、平均10年以上のエンジニア経験が必須だからです。
HSPが最も稼げる仕事!未経験からシステムエンジニアになる最適な方法
・システムアナリストとは
・HSPがシステムアナリストで活躍できる理由
・HSPがシステムアナリストになる最適な方法
・本記事であなたが得られること
・本記事の信頼性
システムアナリストの修士号を取得予定です。
修士課程に入る前に、エンジニアをやっていました。
現在は、修士をしながら、フリーランスエンジニアをしております。
卒業後は、システムアナリストになる予定です。
システムアナリストとは?
まず、システムアナリストの職務内容を説明いたします。
システムアナリストとは、政府や企業の課題を、ITシステムを活用して解決する人のことです。
最も多いのが、システムの分析や評価を行うことで、費用対効果を最大化させる業務です。
人事システム・在庫管理・生産管理・品質管理、そしてそれらのデータ分析をするシステム。
これらを企業に導入するべきか?
課題を解決するために、どんなシステムが必要か?
ゼロから開発すべきか、システムを購入すべきか?
メンテナンスにかかるコストはいくらか?
バックアップの方法は、何がベストか?
様々な角度からシステムを分析をする仕事です。
HSPが活躍できる要素が揃っています。
なぜなら、HSPは1つ1つの項目を自然と頭で深掘りすることが得意だからです。
HSPが得意とする詳細な分析思考が、システムアナリストの最も重要なスキルなのです。
システムアナリストの1日の流れ
9:00 メール返信&スケジュール確認
10:00 関係者との打ち合わせ
11:00 ステークホルダーの確認・方針の策定
13:00 分析レポートの作成
15:00 顧客との打ち合わせ
16:00 エンジニアチームとの打ち合わせ
17:00 翌日の準備
システムアナリストの1日の仕事は、開発フェーズによって様々ですが、主なタスクはこれらです。
システムアナリストの平均収入
システムアナリストの平均年収は1609万円です。
職種別 モデル年収平均ランキング|マイナビ
IT系の職種の中で、最も収入の高い職種です。
そして、システムアナリスト の需要は今後も増え続けると予想されています。
経済産業省の調査でもある通り、2030年には、78.7万人のIT人材が不足する予測です。
今回の試算において、IT 需要の伸びが「高位」(3~9%)の場合、需要が供給を上回り、78.7 万人 の需給ギャップが発生する。
IT 人材需給に関する調査|経済産業省
システムアナリストは、さらに稼ぎやすい環境になります。
システムアナリストになるためのキャリアパス
キャリアパスは、主に2つです。
2 エンジニア → ITコンサルタント → システムアナリスト
イメージとしては、エンジニアとして10年間、プロジェクトマネージャーを5年間やって、システムアナリストになれる感じです。
ですので、エンジニア未経験の30歳の方であれば、45歳頃に年収1600万円のシステムアナリストをやれているイメージです。
現在20歳であれば、35歳で年収1600万円と考えると、同年代の4倍の収入があることになります。
システムアナリストは、稼ぎたいHSPの方に、最もオススメする職業です。
システムアナリストの学歴

私も、システムアナリストを目指しています。
私は、エンジニア→システムアナリストの修士課程→プロジェクトマネージャー→システムアナリストという流れで、システムアナリストを目指しています。
執筆現在は、システムアナリストの修士課程を学んでおります。
ただし、学歴は必須ではありません。
私は、オーストラリアの永住権を取得するために、オーストラリアの大学院の修士課程にいます。
システムアナリストになるために、学歴は不要です。
ちなみに、システムアナリストの需要は、日本だけでなく、オーストラリアでも右肩上がりで増え続けております。
システムアナリストの資格
システムアナリストになるには、資格も不要です。
ですが、国家資格があります。
ITストラテジスト試験という資格です。
元々は、システムアナリスト試験という名前でした。
かなり難しく、国家試験の中でも最難関の部類に分類されるようです。
ITストラテジストの資格を持っていると、優遇されることもあるようです。
ただし、システムアナリストになるために資格は不要です。
HSPがシステムアナリストとして活躍できる理由
HSPが最もやりがいを感じれるポイントは、収入の多さです。
収入が多いことで、自分の能力が社会に必要とされていることを感じることができます。
収入が多くなりやすいポイントとして、HSPは、システムアナリストとして活躍しやすいです。
なぜなら、脳研究によると、HSPの脳には、以下の特徴があるからです。
2 本質を見抜く
3 高い課題解決能力
4 人の話を聞くのが上手
5 深く情報を処理し、考え抜ける
これらの能力は、システムアナリストにとって最重要です。
生まれた時から、これらの特徴がある脳を持っていることは才能です。
また、HSPにとって、夢の肩書き「フリーランス」として、システムアナリストになることができます。
実際に、フリーランスの案件でシステムアナリストの募集をよく見かけます。

企業に属さずに、年収1600万円を得ることが出来たら、HSPにとって最高の幸せですね♫
HSPがシステムアナリストでツラくなりうるポイント
システムアナリストは、エンジニアよりも人とのコミュニケーションが増えます。
なぜなら、システムに必要な要件を定義する段階で関係者とのミーティングが必要です。
そして、システムを開発する段階では、エンジニアやプロジェクトマネージャーとの会話が不可欠です。
ただし、営業とは違い、押し売りする必要はありません。
そのため、友好な会話を築きやすい点では、楽しく働ける可能性が高いです。
また、コミュニケーションと言っても、不特定多数の人と会話する必要がない点においても、他の多くの職業よりは、ストレスを感じづらいです。
システムアナリストになるためのステップ
エンジニア未経験の方は、まずエンジニアになりましょう♫
エンジニアが、システムアナリストキャリアのスタート地点です。
エンジニアのままでも、年収1000万円超えの人はたくさんいますので、稼ぎたいHSPにとっては、魅力的な職業です。
現在エンジニアの人は、プロジェクトマネージャーになるか、ITコンサルタントに転職しましょう。
まとめ:HSPが最も稼げる仕事!未経験からシステムエンジニアになる最適な方法
こちらの記事では、未経験からシステムアナリストにはどうやったらなれるの?もう社会人だけど、これからシステムアナリストって目指せるの?という方向けに、システムアナリストになる方法をご紹介いたしました。
結論として、エンジニアからスタートしましょう♫
理由は、平均年収1609万円のシステムアナリストになるためには、平均10年以上のエンジニア経験が必須だからです。