

HSPが楽しく稼げる仕事って、ないのかなあ……。

今の職場がツラくて、悩んでいる……。
こんなお悩みにお応えします。
結論として、HSPは職を転々としてOKです。
HSPは転職すべき。HSP適職ベスト5【職を転々としてOKです】
・長く働くは時代遅れ
・HSPに合わない仕事
・HSPに合う職場環境
・HSPの適職トップ5
・HSPに合う転職方法
・本記事であなたが得られること
・本記事の信頼性
この記事の内容は、脳神経や、心理学、精神分析学を軸にした、HSPの研究を基にして書かれています。

私も、HSPです。
28歳までに6回転職をしました。
その後、年商2億を達成。
転職したおかげで、毎日ルンルンです♫
「長く働く」は時代遅れ 【HSPは転職すべき】
そもそも、「会社には、長く勤めた方が良い」は、時代遅れです。
この点は、HSP関係なしに、社会全体に当てはまります。
もし現在も、「会社には、長く勤めた方が良い」と思っている人がいたら、危ないです。
正しく、社会が見えてません。
昔の常識に囚われている。
または、得る情報が乏しすぎます。
情報の得方から変えた方が良いです。
統計データで証明、「長く働くは時代遅れ」
まずは、統計データから見ていきましょう。
転職者数は、年々増加しています。
データが出ている最新の2019年は、
転職者数が過去最多でした。
1年間に、351万人が転職しました。
増加傾向が続く転職者の状況|総務省統計局
転職することは、当たり前になっています。
そもそも、終身雇用は限界です。
大企業であればあるほど、終身雇用は残りやすい。
ですが、日本で最高の売上高の大企業、トヨタの社長も認めています。
そして、経済界のトップである経団連の会長も認めています。
終身雇用は限界である。 ー トヨタ社長
終身雇用なんてもう守れないと思ってる。 ー 経団連会長
「終身雇用守るの難しい」トヨタ社長が“限界”発言|テレビ朝日
もはや、現在、終身雇用なんてものは、ありません。
また、年功序列は崩壊しました。
会社に、長く勤めても、なんのメリットもありません。
日本を代表する会社が、年功序列撤廃を宣言しています。
例えば、日立製作所、ソニー、パナソニックです。
これらの企業は、成果主義に舵切りをしました。
今や、大企業といえど、経営が傾く可能性があります。
従業員全員を守ることは出来ません。
能力がなければ、長く勤めても評価されません。

私が、働いていたリクルートも同じです。
リクルートは昔から、年功序列ではありません。
能力に応じて、収入が決まります。
ですので、仕事の出来ない人は、辞めていきます。
必然と、仕事の出来る人が集まる会社になる仕組みにしています。
その結果、毎年、売上UP、利益UPを達成しています。
これだけの客観的データがあれば、理解いただけたでしょうか。
「1つの会社で長く働く」ことに、意味はありません。
これから転職は、さらに当たり前になる。
それでは、今後どうなっていくのかを見てみましょう。
参考として、終身雇用も、年功序列もない海外のデータを見てみましょう。
日本は、12.1年。
アメリカは、4.2年。
韓国も、5.9年。
国際労働比較2019|独立行政法人 労働政策研究・研修機構
海外の平均勤続年数は、日本よりずっと短いです。
お伝えした通り、日本の年功序列と、終身雇用はなくなりました。
これから日本の平均勤続年数も、大幅に短くなるでしょう。
これから転職は、さらに当たり前になります。
転職することを、不安に感じることさえ時代遅れです。
もうすでに、始まっている業界もありますが、数ヶ月の雇用が当たり前になる可能性もあります。
プロジェクトごとに、必要な人材を雇うスタイルです。
働く側としては、収入の上昇、無駄な労働の抑制、無駄な人間関係の抑制につながります。
会社としても、不要な人件費の抑制が出来ます。
プロジェクトごとに働くスタイルは、今後、さらに増えていくでしょう。
もう、長期で働くことは時代遅れです。

特にHSPは、合わない仕事を続けるなんて、絶対にやめましょう。
あなたも楽しくない。
会社としても、もっと適した人材を集めることができない。
全員にとって不利益です。
HSPの転職経験談
私は28歳までに6回転職しました。
その後、独立して会社経営しました。
結論から言うと、転職して正解でした。
私が働いた会社は、どれも一般的に良い会社とは思います。
同僚も楽しそうに働いていました。
HSPの自分には、合わなかったです。

現在は、毎日ルンルンです♫
合わない仕事を辞めたから、得られた人生です。
HSPは転職すべきです。
転々としてOKです。
HSPに合わない仕事 【HSPは転職すべき】
HSPは、職を転々としてOKです。
ただし、1つだけ、注意点があります。
無作為に仕事を選ぶのは辞めましょう。
合わない仕事から、合わない仕事に転職しても、人生は楽しくなりません。
まずは、HSPに合わない環境を理解しましょう。
HSPの研究によると、HSPがツラく感じる環境は以下の通りです。

13項目もあります。
今は、なんとなく理解できればOKです♫
2 作業が単調
3 音が騒々しい
4 電話を掛ける
5 マルチタスク
6 人に指示を出す
7 興味を持てない
8 殺伐としている
9 競争を強いられる
10 失敗リスクが大きい
11 押し売りを強いられる
12 グループでの共同作業
13 厳密に行動や時間を管理される
これらの環境にいると、HSPは特にツラさを感じやすいです。
すぐに、逃げる準備を始めましょう。
HSPに合う職場環境 【HSPは転職すべき】
さて、これからは、転職後の人生を豊かにする話です。
HSPは、才能に溢れています。
楽しい環境で、能力を発揮すると、あなたは天才になれます。
私は、HSPに合う働き方を突き詰めてから、「1年で2億」稼ぎました。
HSPのあなたが主役の人生を始めましょう。
HSPの強みを箇条書きで表すと、以下のようになります。

こちらも13項目あります。
同じく、今はなんとなく理解できればOKです♫
2 創造性に富む
3 本質を見抜く
4 目標に献身的
5 行動規律に忠実
6 高い課題解決能力
7 公平であることに敏感
8 人の話を聞くのが上手
9 独立して考えて行動できる
10 深く情報を処理し、考え抜ける
11 人の感情やニーズを察知できる
12 細かいニュアンスを理解できる
13 表情や声色だけで相手を理解できる
これらのことを、学校などで感じたことがあると思います。
なかったとしたら、優しすぎます。
そんなそんな、私なんて、僕なんて。なんて。
あなたは、選ばれしHSPなのです。
HSPの適職トップ5 【HSPは転職すべき】
HSPに合う職業ランキングベスト5を公開します。



4位 ウェブデザイナー(平均年収488万円)
5位 プログラマー(平均年収382万円)
5位 ブロガー 平均年収不明(副業でやる人が多い。半年で月5万円、1年で月10万円の不労所得は作れます)
エンジニア 【ランキング1位】
平均年収506万円
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
経験豊富な熟練の方や、専業のフリーランスエンジニアは、年収1000万円以上が多くいます。
経験を積むと管理職になるため、エンジニアとしての収入は、「506万円」と低くなっています。
その証拠に、エンジニアの収入データの平均年齢は38.6歳と、日本の労働者の平均年齢より低くなっています。
経験年数が低くても多く稼ぐことができる職業です。
エンジニアを始めると、様々な道で1000万円以上を目指せます。
エンジニアのまま1000万円も目指せます。
管理職やシステムアナリストになることで、1000万円以上を目指す道もあります。
WEBマーケティングを学んで、フリーランスエンジニアでも1000万円以上稼げます。
経験を積んだ先に、様々な道があるのも魅力の1つです。
また、エンジニアは2030年に向けて、さらに稼ぎやすい環境になります。
経済産業省の調査でもある通り、2030年には、78.7万人のIT人材が不足する予測です。
IT人材は今後も、需要が増え続けます。
今回の試算において、IT 需要の伸びが「高位」(3~9%)の場合、需要が供給を上回り、78.7 万人 の需給ギャップが発生する。
IT 人材需給に関する調査|経済産業省
エンジニアは、他の仕事に比べて、HSPが働きやすいです。
☑️ 殺伐とした職場環境なし
☑️ 職場内での対立なし
☑️ マルチタスクなし
☑️ 人への指示なし
☑️ 営業活動なし
☑️ 時間は自由
いつプログラムを書くか、あなた自身で決めることが出来ます。
☑️ 環境良し
室内で、耳栓をしながらでも、仕事できます。
☑️ 電話なし
電話をする機会は、ほとんどありません。
基本はチャットです。
エンジニアという仕事は、これらの環境が手に入りやすいです。
なぜなら、仕事のほとんどをパソコン上で行うためです。
私もエンジニアとして、働いた経験がありますが、全て当てはまっていました。
これらの環境で働くだけで、HSPの人生は大幅に楽しくなりますよ♫
システムアナリスト 【ランキング2位】
平均年収約1609万円
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
システムアナリストは、顧客の抱える課題をヒアリングして、ITによる解決策を導き出す仕事です。
コンサルタントとも近しい、仕事内容です。
詳細思考で、本質を見つけることが得意であり、相手の話を聞くことが上手なHSPは、システムアナリストにぴったりです。
クライアントの持っている潜在課題の特定を素早く的確にこなすことができます。
平均年収約1,609万円と高収入です。
職種別 モデル年収平均ランキング|マイナビ転職
コンサルタント【ランキング3位】
平均年収1444万円
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
コンサルタントとは、企業の様々な課題を明らかにして解決・助言する仕事です。
コンサルタントの仕事は、HSPが能力を発揮できる業務が多いです。
課題特定 ← 相手の話を聞く能力の高さ
課題理解 ← 顧客のニーズを理解する早さ
課題分析 ← 本質的な課題を特定する鋭さ
実際、HSP気質の強い私の友人(31歳)も、コンサルタントとして年収1100万円を得ています。
コンサルタントの仕事の肝は、課題を理解する深さが重要らしく、HSPは特に活躍しやすいそうです。
課題の理解が浅い人は、無駄なことに時間を掛けてしまうそうです。

今からコンサルタントなんてなれるのかな…。
コンサルタントは、未経験から始めることが出来ます♩
ですので、学生はもちろん、20代30代や40代からでも挑戦できます!
なぜなら、コンサルタントは、職務経験を活かすことが出来る場合が多いからです。

まずは、コンサル業界に精通している転職エージェントさんに、無料で相談してみましょう。
アクシスコンサルティングからの一押しで、採用が決まったケースもあるそうです♫
ウェブデザイナー 【ランキング4位】
平均年収488万円
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
ウェブデザイナーは、内向的なHSPのための最高の仕事です。
ウェブデザイナーの最大のメリットは、人とのコミュニケーションをほとんど必要ないことです。
エンジニアのオススメ理由とほぼ一緒です。
ウェブデザイナーは、エンジニア同様、今後稼げます。
ウェブサイト開発市場は、常に成長し続けています。
経済産業省の発表にある通り、IT人材需要は、増え続けます。
プログラマー 【ランキング5位】
平均年収382万円
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
自宅で出来る仕事は、HSPの理想です。
自宅で、耳栓をしながらでも、仕事できます。
オフィスで働いているプログラマーも、イヤホンをしたり、過ごしやすい環境で働けます。
HSP向けの仕事は、理系ならプログラマー、文系ならライター、芸術系ならWebデザイナーとかかな。スキルを磨けば、フリーランスで自宅での仕事が可能。HSPは大勢の中で仕事をするのが苦手なので、フリーランスを目指した方がいいかも。
— MAKI (@2020_maki) April 9, 2019
細部にまで目が行き届く上、強い直感力を持ったHSPは有利です。
他の人が気付くことができない、細かいポイントに気付けます。
プログラマーやってるけど、ことデバッグでは細かいことにいちいち気付いてしまうHSPっぷりが発揮できると、今日気付きにくいバグを見つけて思った#HSP
— ひめたい@HSP系プログラマーLv.28 (@himetai0107) November 12, 2019
そして、プログラマーは、エンジニア同様これから稼げます。
経済産業省の調査でもある通り、2030年には、78.7万人のIT人材が不足する予測です。
プログラマーを含む、IT人材は今後も、必要とされ続けます。
プログラマーは、稼ぎやすい環境です。
今回の試算において、IT 需要の伸びが「高位」(3~9%)の場合、需要が供給を上回り、78.7 万人 の需給ギャップが発生する。
IT 人材需給に関する調査|経済産業省
ブロガー 【ランキング5位】
平均年収不明
(副業でやる人が多い。半年で月5万円、1年で月10万円の不労所得は作れます)
HSPマッチ:
稼ぎやすさ:
始めやすさ:
家で働くことは、HSPのための最高の仕事です。
なぜなら、周囲の環境、騒音や、視線などを全く気にせずに仕事に集中できるからです。
また、HSPは、ブログの文章を書く能力が高いです。
ブログ運営から、ウェブライティングで稼いでいる人も多いです。
周りの感情が流れ込んでくるHSPさんは、境界線をはる、自分を守るが大切ですね😌
ある意味今の時代は、HSPさんにはチャンスです。
僕もライティングを学んで、脱通勤、脱会社を実現します👍👍 https://t.co/KFxWsJC96N
— ざっきー@健康アドバイザー (@shinyoi1108) January 18, 2020
10人中9人は、できます。
すごい人は、6ヶ月で100万円行く人もいます。
以降は何もしないでOKです。
不労所得を得られるので、精神的な余裕も持てます。
ちなみに、noteや無料ブログでは稼げませんのでご注意ください。
理由は、ASPとGoogleアドセンスに登録できないためです。
ブロガーの収入は、このASPとGoogleアドセンスに頼るので、この2つに登録できないブログでは稼げません。
また、このブログの始め方は、実質無料どころか、すぐ稼げます。
開設したら分かりますが、ASPでセルフバックと呼ばれるサービスが多数あります。
私は、セルフバックを活用して、初日で5万円稼ぎました。
どのメディアの情報よりも、稼げるブログを簡単に作れることを約束します。
ブログ開設後に、稼げるブログにするやり方も、当サイトで解説しています。
まとめ:HSPは転職すべき。HSP適職ベスト5【職を転々としてOKです】
こちらの記事では、HSPで良い転職先を知りたい。HSPで転職をするか悩んでいる。という方向けに、HSPにおすすめの転職先をご紹介いたしました。
結論として、HSPは職を転々としてOKです。